運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-06-09 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第56号

これは、炭材うち製炭に最も適当な太さのものを切って、細い木を残し、あるいはまた、優良樹種を大切に残して、不良なものを切り倒すというような方法をするわけですが、かようにいたしますと、だんだん優良樹の山となってまいります。さらに、皆伐いたしますと二十年以上もかからなければ、次の製炭はできないのでありますが、この方法によりますと、八、九年ないし十年ぐらいで、また製炭ができるようになります。

三前歳三

1957-11-12 第27回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから、最近の木炭価格高騰傾向と申しまするか、そういうものが、炭材価格の値上りというものを背景にいたしまして非常に強力で根強いものだと、こういう御主張も確かにあるわけでありまして、こういったように、木炭価格の高まりに伴いまして炭材価格というものも確かに上っては参っておりまするけれども、この炭材価格上り方というものは、決してこれらと均衡した以上のものでは絶対ございません。

石谷憲男

1957-03-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

それから、逐次製炭業者等炭材の取得に困難を感じつつあるというような現状についての御質問だと思うのでございますか、何といたしましても、伐採の対象地域が次第に奥地に移行して参るということによりまして、製炭業者それ自体の苦痛もそれ相応に加わって参るという現状にありますことは、いなめない事実であろうかと思うのであります。

石谷憲男

1957-03-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

政府委員石谷憲男君) 国有林の場合におきましても、特に自家用薪材あるいは稼業用炭材こういうものが山間地帯部落経済生活の上に必須のものであるというような考え方をいたしまして、地元部落に対しましては、それぞれ従来の慣行等も尊重いたしまして、毎年一定量のものを売り払って参るという森林の扱いをいたしておるわけでございます。

石谷憲男

1957-03-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

それから相当大量な薪炭林供給をいたしておるのだからして、何か薪炭林価格体系についての特別な対策はないのかということでございますが、国有林産物の売り払いにつきましては、あくまでも時価原則で売り払うということの拘束を受けておりまして、そういうことで現実の売り払いはやっていかなければならないというふうに考えておりますことと、もう一つは、たとえば非常に炭材が上ったような場合には、量的に大量なものを国有林としては

石谷憲男

1954-12-02 第20回国会 衆議院 農林委員会 第2号

これが私ども考えといたしましては、補助することの国家的な損失と、これらの炭材を有効に薪炭林として処理することによつて来る利益とを考えてみますと、風倒木というようなことでなかつた場合は別ですけれども、この場合については、むしろ積極的な補助によつて原木の価値が高まつて来る、こういう意味において補助以上のプラスがあるんじやないか、こういうことなんです。

川俣清音

1954-03-11 第19回国会 衆議院 通商産業委員会木材利用に関する小委員会 第2号

以上申し上げましたところが一応私たちのおもな推進目標になるわけでございますが、数字はここにございますように、今申しました新炭材におきまして五千六百六十万石、従いまして用材と合せまして九千二百五十三万石というものがここで節約できるという一応の結論を持つておるわけでございます。

田中重五

1953-11-11 第17回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

説明員柴田栄君) これは自家用の場合以外の場合のほうが主体なつておりまするので、河川用ということになるので労力換金という考えが相当主体になりまするので、必ずしも一戸当り幾らというふうには考えておりませんので、その地方に製炭材の、薪炭払下によつて事業を、現金収入の途を考えて頂くという策の一つと、そのほかに事業として現金収入を得て頂く。

柴田栄

1953-11-07 第17回国会 衆議院 農林委員会 第8号

請願渡邊    良夫紹介)(第七号)  八 栃木県の冷害対策確立に関する請願黒澤    幸一紹介)(第一〇号)  九 群馬県の冷害対策確立に関する請願(五十    嵐吉藏紹介)(第一一号) 一〇 岩手県のいもち病対策確立に関する請願(    鈴木善幸紹介)(第一三号) 一一 岩手県の冷害地救済対策確立に関する請願    (鈴木善幸紹介)(第一四号) 一二 堺田部落被害農家大柴山地炭材払下

会議録情報

1953-11-07 第17回国会 衆議院 農林委員会 第8号

そういう点から考えますと、木炭というものは、単にあれだけの炭材をあれだけの炭にして、そうして家庭においてぼかぼか燃やしてしまうということは、私ども考えからしますと、これほど国家資源をむだに使つているものは珍しいと考えておる。そういう点から、ぜひとも木炭を大切に扱つていただきたいと思うのであります。こういう点について何かお考えなつたことがありますかどうか、これもひとつ簡単に伺いたい。

齋藤憲三

1953-11-03 第17回国会 衆議院 農林委員会 第5号

第六号)  新潟県の冷害対策確立に関する請願渡邊良夫  君紹介)(第七号)  栃木県の冷害対策確立に関する請願黒澤幸一  君紹介)(第一〇号)  群馬県の冷害対策確立に関する請願五十嵐吉  藏君紹介)(第一一号)  岩手県のいもち病対策確立に関する請願鈴木  善幸紹介)(第一三号)  岩手県の冷害地救済対策確立に関する請願(鈴  木善幸紹介)(第一四号)  堺田部落被害農家大柴山地炭材払下

会議録情報

1947-09-25 第1回国会 衆議院 農林委員会 第24号

然るに入曽權はだめである、あるいは炭燒のもちます二十町歩というものはなるほど厖大のように見えますが、もしかりに炭材地をもつたとしますならば、これはそこの農業經營における一つの重要なる生計の基本になるのでありまして、こういうものをなしとしますならば、これは大變なことになると思うのであります。

清澤俊英

1947-09-22 第1回国会 参議院 農林委員会 第16号

併し今日の燃料その他の關係から、止むを得ず政府非常手段を以て新炭材を伐つておりますが、これは電力ガス等燃料供給が確保されて參りますと、そんなに伐らなくてもよくなつて參りますが、又逆に申しますと、電力を豐富に供給するためには、山を確保しなければならんといす、こういう關係がありまして、そういう關係で、政府といたしましては、今御意見の通りに、どうしてもこの山を守らなければ、毎年かくの如き大きな被害

井上良次

  • 1